· 

子育ち論39

大泉町の公立保育園では、毎年テーマを変えてこのような保育を作り出しているわけですが、

保育園だけでなく、世の中や家庭にも、身近な存在として想像的探検遊びがあることにお気づきですか??

それは、「鬼」や「サンタクロース」です。

節分の日に、お父さんが鬼のお面をかぶって、豆を投げられて逃げていく。。。

大人が、そういう仕掛けをしていきながら、病気や悪い事を「鬼」として、家の中や自分の周りから追い払うということを、一つの行事として子どもたちに伝えているわけです。

子どもたちにとったら、例えお面をかぶったお父さんだとしても、「もしかして本物かも?」「やっぱりお父さん?」という想像の中で葛藤しながら、鬼が逃げていったあとに、「あれはやっぱりお父さんだ!!」という理由を見つけたり考えたり。。。

そうやって、年齢による理解の変化を経て、行事そのものを楽しんでいけるようになりますよね。

そして、もう一つが「サンタクロース」です。

これも大人による仕掛けですよね。

子どもたちにばれないように、寝静まった真夜中にそっと枕元にプレゼント・・・。

子どもたちは翌朝嬉しさの中で、「やっぱりいるんだ!!」と想像を膨らませていくわけです。

こう考えてみると、身近なところにも想像的探検遊びは存在してるんですね!!

最後に、サンタクロースにまつわるすてきな言葉を紹介します。。。

 

心の中にひとたびサンタクロースを住まわせた子は、心の中に、サンタクロースを収容する空間をつくりあげている。

サンタクロースその人は、いつかその子の心の外に出ていってしまうだろう。

だが、サンタクロースが占めていた心の空間は、その子の中に残る。

この空間がある限り、人は成長に従って、サンタクロースに代わる新しい住人を、ここに迎え入れることができる。